夏の代表的な鳥キビタキ。林道を歩けば頻繁に出会います。
オスは喉が綺麗なオレンジ、お腹が黄色、と目立ちます。大きな鳴き声も特徴的ですが、文字に書くのは結構難しい。図鑑ではピピロピピロ、と書いてあります。

メスはお腹が白く林縁をよく飛び回っています。先日は幼鳥を見守るようにつかず離れずで近くにいました。


また、オスの尾を広げた姿は南西諸島の固有種アカヒゲそっくりでちょっとびっくり。


アカヒゲの場合は繁殖期にメスへのアピールですが、このキビタキの姿は8月で繁殖期は過ぎ、一体何をしているのでしょうか。
この時期オオルリもよく似た場所にいて、メスの判別には一苦労です。一緒にいればオオルリが少し大きいのでわかるのですが、そうはうまくはいきません。
沢山撮って眼力を鍛えるしかないようです。
そろそろ南に去って行く時期。笠取で生まれた幼鳥も元気に数千キロの旅に出ます。
